先日、PlayStation Vitaのシステムバージョンが2.0にアップデートされ、幾つかの機能の追加と機能の改善が行われました。
その機能の追加のなかに、”Wi-fiを用いたPCへのデータ転送ができる機能”というなかなか良さげな機能が追加されました。
で、早速この機能を試そうと思ったのですが、途中で少々トラブったのでその備忘録です。
Wi-fi経由でPCと接続する基本的な接続の流れは公式のこのページの通りなのですが、機器登録する際に何度試してもVitaがPCを発見してくれず、PCと紐付けできませんでした。
こうなった原因は、結果から言うとこの手の話のお約束なWindows標準のファイアウォールでした。
なのでこれから、それを解決したやり方を紹介します。
ただし、ウイルス対策ソフトを入れている場合はそのファイアウォールが原因である可能性が高いので、そちらをまずチェックしてみてください。
まず、”コントロールパネル”を開きます。
開いた画面が上記のような場合は赤色で囲っている”表示方法”のタブを左クリック。
そして”小さいアイコン”または”大きいアイコン”左クリック(ここでは”小さいアイコン”を選んでいます)。
次に、一覧の中から”Windows ファイアウォール”を探して左クリックします。
クリックして出た画面がこちら。
さらに”Windows ファイアウォールを介したアプリまたは機能を許可”を左クリックします。
するとこんな感じのアプリケーションの名前がずらーっと並んだ画面が出てきます。
このウインドを開いたらまず、”Content Manager Assistant”という名前を探します。
見つけたら、上の画像で赤丸を付けたところにチェックがついているか確認します。
もし見つからなければ、紫色で囲っている”別のアプリの許可”を左クリックして、”Content Manager Assistant”または”コンテンツ管理アシスタント”という名前を探し、それを左クリックして選んだ後、追加をクリックします。
赤丸の部分にチェックがついていて、それでも紐付けに失敗する場合はファイアウォールが原因ではない可能性があります。
ついていない場合はチェックを入れて”OK”をクリックすれば無事終了なのですが、もしもチェックが入れられない場合は先に緑で囲っている”設定の変更”をクリックすればいけるはずです。
ここまで終われば無事、VitaがPCを認識できるようになっていると思います。
うちのvitaが急にPCを認識しないようになり四苦八苦しておりました。
こちらの記事のおかげで無事解決致しました。
ありがとうございます。
助かりました~(*^_^*)ありがとうございました!!!
ファイアウォールでコンテンツ管理アシストを認識してなかったのは今まで気づきませんでした。ありがとうございます!