種類 | メーカー | 製品名 |
---|---|---|
CPU | AMD | Phenom II X6 1100T BE |
M/B | GIGABYTE | GA-MA790X-DS4 |
Memory | Silicon Power | DDR2-800 2GB*4 |
VGA | GIGABYTE | GV-R687OC-1GD |
Sound | AUDIOTRAK | PRODIGY HD2 |
SSD | crucial | RealSSD C300 64GB (システム) |
HDD | Western Digital | WD5000AAKS-00YGA0 |
WD10EADS-00M2B0 | ||
光学ドライブ | I-O DATA | DVR-ABN16A (NEC ND-3520A) |
ケース | Antec | P180 Ver1.0 |
電源 | 玄人志向 | KRPW-V700W |
OS | Microsoft | Windows7 Ultimate 64bit |
モニター | ナナオ | FlexScan L885 |
東芝 | REGZA 22RE1 |
今年の年始から春先にかけての間に、CPUをとVGAを新調したので、そこそこのスペックになりました。
ただ、AM2+の規格上これが限界なので、これ以上性能を上げようと思うとCPUは勿論、MemoryからM/Bまでを一気に変えないといけなくなったので、当面はこの構成でいこうかと考えています。
一応、DDR3のメモリが手持ちで12GB分あることや、Phenom II がAM3にも載るのでM/Bだけ新調することはできなくはないのですが、AM3+の規格寿命がもうすぐそこまできてるので、M/Bが壊れたとき以外あまりメリットないですし・・・。
以前、試しに『Ditt3』や『Deus Ex:Human Revolution』、それ以外にも幾つかのタイトルを動かしてみたのですが、1920*1080の解像度でフィルターをかけてもスムーズに動いたので、以前からかなりパワーアップしているのを実感しました。
それに、解像度はともかく、フィルターはそれほどこだわらないので、割りとこの性能で満足していたりします。
それに、PCでゲームすることはそれほど多くないので・・・。
なので次なにかを弄るときは、ドライブをブルーレイの対応の物に変更したり、Windows8を導入することがメインになりそうな気がします。
とりあえずCPUは、AMDもインテルも最近落ち着きがない印象なので、それがある程度収まる気配がするときになりそうです。
コメントについて
当blogのコメントはスパム対策のため認証制となっています。
ですので、もし管理人以外に公開したくないという方は、その旨を書いて頂けると非公開のコメントとして受け付けます。
コメントフォームの”名前”,”メールアドレス”,”ウェブサイト”の欄の入力は任意となっています。
コメントフォームにTwitter・Facebook・Google+の3つのSNSアカウントを使ってコメントすることができます。
”メールアドレス”は外部に公開されることはありません。
トラックバックURL
http://mw.sanpobiyori.info/2012-06-20/trackback/